参考リンクページ

シャンバラ書道会 由波書道教室のお役立ち参考リンクページです。

目次の項目をクリックしてください。

天真柔操・天真五相YouTubeリンク

【天真柔操】柔軟体操
【天真五相】型

 

筆の洗い方

筆の洗い方です。
基礎科のテキストにも少し記載がありますが、書遊さんのページに詳しく解説しているところがあったので、URLをシェアしておきます。
文中④のところ、つるしておくのは、洗濯のたこ足ハンガーの小さいものが便利です。
ある程度墨が出なくなるまで洗いますが、時間もかかりますし、
何より墨汁は、思った以上に筆の中に墨が入っています。
なので、ある程度洗って絞ってちょっと薄い色がついているな、という水が出てくるぐらいで
筆の穂先が半分くらい水につかるぐらいで吊るして半日~1日ぐらいおいておくと、
残っている墨が出てきます。
その後、キッチンペーパーに穂先を置いてしっかり乾かす、
或いは吊るして乾かしてください。
筆巻きに巻いて保管するのは、しっかりと筆を乾かしてから巻いてください。
筆を洗ってから1~2日はしっかり乾かしてくださいね。

 

書道具店・便利グッズなど(随時更新)

書道具を購入される際におススメのお店をご紹介します。

★基本の書道具

・筆

・墨汁

・書遊(しょゆう)
実店舗は、本店が奈良市で支店が大阪市にあります。
大阪店は、JR環状線福島駅前にあって、本店よりも広くて品数が多いです。
通販でも購入できます。最初に揃えさせてもらった書道具はほぼ書遊で購入しています。
通販サイト https://shoyu-net.jp/
・キョー和
実店舗は東京などにあります。品揃え豊富です。
こちらでは、紙をたまに購入しています。
書道具や紙、筆については、今後おすすめのものや
作品にふさわしいものなどは、こちらからご案内します。
【便利グッズ】
墨汁を出して練習する時間が取れないときにおススメのグッズです。
・呉竹(Kuretake) 半紙 水書き 水でお習字 半紙 KN37-10
Amazonでも、書遊でも、イオンでも文房具売り場で販売しています。
これ以外にも「水でお習字」で検索するといろいろ出てきます。

 

minowanaraをフォローする
奈良 占い カラーセラピー 桜井|実輪(みのわ)奈良の色彩と占い処|阪口みのり 仕事運 人生相談 悩み相談 スピリチュアル 書道
タイトルとURLをコピーしました